ダイビングで石垣島のミノウミウシ見るならサザンダイブ石垣島ダイビング サザンダイブ石垣島 |
|
石垣島ダイビング TOP → 石垣島ウミウシ写真館 → 裸鰓目・(ミノウミウシ)
◆ルージュミノウミウシ 体長:25mm
潮通しの良いサンゴ域や岩礁域で、秋から春先にかけて見る。
岩の壁面やサンゴの隙間など、移動している事が多い。
●底地湾や御神崎・離島周辺で、水深6mから見られる。
◆ヤマンバミノウミウシ 体長:2cm
潮通しのよい砂地にある、ガヤの仲間に付いていた。
冬などの、水温が低い時に稀に見る事が出来る。
●離島周辺のポイントで、水深10mくらいから見られた。
◆ヤマトワグシミノウミウシ 体長:10mm
潮通しが良いサンゴ域で、狭いガレ場で見つけた。
死サンゴの縁を移動していたのを1回のみ。
●米原Wリーフの西側、水深10mで見られた。
◆ムカデミノウミウシ 体長:4cm
潮通しの良いサンゴ域や岩礁域、内湾のポイントまで幅広い。
サンゴの隙間や砂地・海藻地帯でも見る事ができる。
●石垣島・離島など、水深2mから見られた。(写真は交接中)
◆アオミノウミウシの一種① 体長:10mm
潮通しの良い岩礁域や、砂地にある離れ根で稀に見られる。
サンゴの隙間やガレ場にある死サンゴの裏にいた。
●大崎のポイントや石垣島の南側、水深15mから見られた。
◆フィロデスミウム・クリプティクム 体長:6cm
潮通しが良いサンゴ域で、すり鉢状の底にある転石地帯から。
石の裏に付いていたのを、1回のみ見られた。
●川平石崎マンタスクランブルの、水深20mにいた。
◆ヒブサミノウミウシ 体長:2cm
潮通しが良いサンゴ域や岩礁域、水路などで見る。
岩の壁面やバラス周辺など、冬から春先にいる事が多い。
●米原周辺や御神崎周辺などで、水深5mから見られる。
◆ハナビラミノウミウシ 体長:2cm
サンゴ域や岩礁域にある、大きめの根にいる事がある。
サンゴの隙間やガレ場で見かける。
●荒川のポイントやマンタポイントの、水深20mから見られた。
◆ハクテンミノウミウシ 体長:15mm
サンゴ域や岩礁域のガレ場周辺で稀に見かける。
死んだサンゴや石の裏にいる事が多い。
●米原Wリーフや荒川・吉原のポイント、水深10mから見られた。
◆デンショクミノウミウシ 体長:2cm
外海に面したポイントや潮通しが良いサンゴ域で稀に見る。
転石地帯やガレ場で、石の裏や死サンゴの裏にいる事がある。
●米原周辺や川平マンタスクランブルの、水深12mから見られた。
◆アデヤカミノウミウシ 体長:3cm
潮通しの良いサンゴ域や岩礁域などで見かける。
サンゴの隙間や根の壁面を移動している事が多い。
●米原周辺や石崎・底地湾など、水深5mから見られた。
◆チゴミノウミウシ 体長:2cm
サンゴ域や岩礁域で、冬から春にかけて見られる。
石の上を移動している事もあるが、石や死サンゴの裏が多い。
大崎や石垣島の南側・離島など、水深8mから見られた。
◆セスジミノウミウシ 体長:3cm
潮通しが良いサンゴ域から、内湾のポイントまで。
根の周辺や岩の壁面など、秋から春先に見られる。
●石垣島北部~御神崎・離島など、水深5mから見られた。
◆スミゾメミノウミウシ 体長:2cm
サンゴ域などの、ウミヒドラの仲間に付いている事が多い。
1度見つけると、同じ場所で見る事ができる。
●米原周辺や大崎、竹富島など、水深6mから見られた。
◆ジボガミノウミウシ 体長:15mm
やや内湾のポイント、穏やかな環境で稀に見る事ができる。
ガレ場や転石エリアで、死んだサンゴや石の裏にいた。
●名蔵湾や崎枝などの、水深12mから見られた。
◆ケラマミノウミウシ 体長:15mm
内湾のポイントから潮通しが良いサンゴ域まで見られる。
石の上を移動中やガレ場にいる事が多い。
●石垣島から離島など、水深3mから見られた。
◆オオコノハミノウミウシ 体長:10cm
サンゴ域にあるバラス地帯や岩礁域で、稀に見る事がある。
水温が低い冬に、カイメンの仲間を食べていたりする。
●名蔵湾や崎枝・底地湾など、水深10mから見られた。
◆アオセンミノウミウシ 体長:2cm
サンゴ域や岩礁域などで、稀に見る事ができる。
春先に移動をしている姿や、ガレ場に隠れているのを稀に見る。
●荒川のポイントやマンタスクランブルの、水深15mから見られた。
◆カロリア属の一種 体長:10mm
潮通しが良いサンゴ域で、春先から稀に見る事ができる。
サンゴの隙間やガレ場の、石の裏にいる事がある。
●マンタスクランブルや御神崎の、水深8mから見られた。
◆アオミノウミウシの一種② 体長:15mm
潮通しが良いサンゴ域で、1回のみ見られた。
すり鉢状になった転石地帯の、石の裏に隠れていた。
●昔のマンタスクランブル、水深18mで見られた。
◆オショロミノウミウシの一種 体長:10mm
潮通しが良いサンゴ域の、ガレ場で1回のみ見られた。
ガレ場の死んだサンゴの裏に付いていた。
大崎ハナゴイリーフの、水深10mで見つける。
◆アカクセニアウミウシ 体長:3cm
内湾の砂泥域や内湾サンゴが群生する場所で稀に見られる。
冬から春先に、砂溜まりにいたりガレ場周辺にいる事がある。
●名蔵湾の奥や川平湾の奥など、水深3mから見られた。
◆トウリンミノウミウシ 体長:2cm
内湾の砂泥域やインリーフなどで、ごく稀に見る事がある。
冬から初夏にかけ、サンゴ周辺や砂地を移動している事がある。
●石垣島の北部から名蔵湾まで、水深2mから見られた。
《スマホサイトQRコード》 《携帯サイトQRコード》 〒907-0024 ◆◇営業・受付時間◇◆ |