石垣島のファンダイビングでイロウミウシを見るならサザンダイブ石垣島ダイビング サザンダイブ石垣島 |
|
石垣島ダイビング TOP → 石垣島ウミウシ写真館 → 裸鰓目・1(イロウミウシ系)
◆コモンウミウシ属の一種 体長:2cm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域など
石の下や死んだサンゴの下で見られた。
●石垣島の南側、2~4月の寒い時期に水深7mで。
◆マダライロウミウシ 体長:5cm
体験ダイビングをやる穏やかな場所から、
潮通しが良いサンゴ域や岩礁域で移動中のものを見る。
●米原Wリーフから竹富島まで、水深5mから見られる。
◆アカテンイロウミウシ 体長:4cm
潮通しが良いサンゴ礁域や岩礁域など
冬から夏にかけて、二次鰓を揺らせて移動してい事が多い。
●石垣島北部から竹富島・黒島など、水深3mから見られた。
◆フジナミウミウシ 体長:2cm
穏やかな内湾のポイントなどで
石の下や死んだサンゴの下に隠れている事が多い。
●名蔵湾や川平周辺・竹富島など、水深2mから見られた。
◆モロックニシキウミウシ 体長:8㎝
潮通しが良い岩礁域にある、バラス地帯や転石など
石の下にいた。まだ2回しか見ていない。
●大崎のポイントで、水深4mから見られた。
◆アカイバラウミウシ 体長:1㎝
潮通しが良い岩礁域の壁面などの海藻類に
ついている所を見かける。
●黒島の西側で、水深10前後の決まった場所で見られた。
◆アカボシウミウシ 体長:15mm
湾のやや内側のポイントなど、サンゴ域にある砂地や
バラス地帯の石の下で見つける事が多い。
●大崎や名蔵湾・崎枝周辺の水深3mから見られる。
◆アンナウミウシ 体長:2cm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域など、壁面や独立した根
などで、たまに見かける。
米原や御神崎周辺・大崎で、水深5mから見られた。
◆イシガキウミウシ(幼体) 体長:4cm
内湾性のサンゴが群生をしている、狭い砂溜まりの
石の下にいた。光が苦手らしく、すぐ影に隠れる。
●底地湾の内側、水深4mで1回のみ見られた。
◆イシガキウミウシ 体長:12㎝
7月~8月の夏場に、何も無い砂地を移動していた。
ギンガハゼやオイランハゼが見られる内湾で。
●底地ビーチの水深1.5mで見られた。。
◆ウデフリツノザヤウミウシ 体長:15mm
冬から初夏にかけて、岩礁域やサンゴ域・砂地など
ヒドラ類を食べているところを稀に見る。
●荒川や竹富島の南など、水深10mから見られた。
◆キヌハダウミウシ属の一種① 体長:2cm
米原キャンプ場のやや北側、遠浅のビーチで内湾サンゴが
群生をしている場所で1回のみ。模様や特徴が他のモノと違う。
●米原キャンプ場北の、水深1.8mで見られた。
◆オキナワキヌハダウミウシ 体長:2cm
サンゴ礁域や岩礁域など、餌が付着している石の上や
ガレ場の死んだサンゴの下で見つける事が多い。
●米原や川平周辺・大崎など、水深3mから見られる
◆オトヒメウミウシ 体長:5cm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域、砂地など外縁を揺らせて
移動する。移動速度は、ウミウシの中で早い方!
●ほぼ石垣島全域と離島周辺の水深5mから見られた。
◆キイロウミウシ 体長:3cm
かなり潮通しが良い岩礁域やサンゴ域で、冬から春先頃に
見られる。1回見つけると、数日は同じ場所で見る事が多い。
●米原周辺や石崎・大崎など、水深10m前後で見られる。
◆キカモヨウウミウシ 体長:2cm
内湾のポイントから潮通しが良い岩礁域やサンゴ域まで
冬から春先にかけて、死んだサンゴ周辺にいる事が多い。。
●名蔵湾や底地湾・米原などの水深5mから見られた。
◆キシマオトメウミウシ 体長:2cm
外海に面しているサンゴ域や岩礁域で、エサが付着している
石の周辺や下にいる。冬から春頃、稀に見かける事がある。
●大崎や名蔵湾周辺の、水深10mから見られた。
◆キスジカンテンウミウシ 体長:4cm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域から、やや内湾のポイントまで
岩とサンゴの隙間や亀裂、砂地などで見る事がある。
●石垣島全域から離島周辺まで、水深4mから見られる。
◆キヌハダウミウシ 体長:3cm
サンゴ域や岩礁域など、餌となるモノが付着している岩や
死んだサンゴの下から見つかる事がある。
●米原Wリーフや大崎・竹富島など、水深5mから見られた。
◆キヌハダウミウシ属の一種② 体長:5cm
白い砂地に丈の短い海藻類が群生をしている場所で。
海藻の間を、移動していた。(1回のみ)
●フサキから少し東側のビーチで、水深1.5mで見られた。
◆キヌハダウミウシ属の一種③ 体長:15mm
湾の内側で砂地にサンゴが点在する穏やかなポイントで。
死サンゴの下にいて、オレンジの点と二次鰓が小さい。
●名蔵湾の北東側、水深2mの所で1回のみ見られた。
◆キヌハダウミウシ属の一種④ 体長:3cm
たまに潮がかかる、何も無い白い砂地のポイント。
独立した根やサンゴ・海藻も無い場所で、冬から春に稀に見る。
●竹富島の南側、水深12m前後で見られた。
◆キヌハダウミウシ属の一種⑤ 体長:2cm
体験ダイビングで使う穏やかなポイントのサンゴ域で1回のみ。
オレンジ模様や触角を囲む白い線など、他のキヌハダと異なる。
●石垣島の南側、水深6mで見られた。
◆キヌハダウミウシ属の一種⑥ 体長:5cm
インリーフにある穏やかなダイビングポイントで1回のみ。
頭部周辺はキヌハダモドキにも似ていますが異なるところも。
●石垣島の北部で水深5mで見つけました。
◆キヌハダモドキ 体長:15mm
潮通しが良いサンゴ域などの、ガレ場で稀に見る。
石の下や死サンゴの下などに隠れている事がある。
●米原Wリーフや大崎周辺の、水深3mから見られた。
◆キヌハダモドキ・2 体長:2cm
白い体色がほとんどですが、稀に黄色っぽいのも現れます。
日中は砂の中に潜っていたり、ガレ場の奥にいる事が多いです。
●リーフ周辺にある砂地や、死んだサンゴが堆積する場所など。
◆キベリクロスジウミウシ 体長:2cm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域、やや内湾のポイントまで。
岩の上を移動中や亀裂にいるところを見かける。
●米原Wリーフや大崎周辺の、水深5mから見られている。
◆キャラメルウミウシ 体長:3cm
サンゴ域や岩礁域、砂地周辺など冬から春先にかけて。
死サンゴの下や石の下など、暗い場所を好む。
●米原や石崎・大崎など、水深10mから見られている。
◆クチナシイロウミウシ 体長:3cm
サンゴ域や岩礁域、やや内湾のポイントで稀に見る。
根の上にいたり、岩の亀裂にいたりする。
●川平周辺や大崎・離島など、水深10mから見られる。
◆ミアミラウミウシの幼体 体長:2cm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域のポイントなど。
根の上にいたり、死サンゴの下にいる事が多い。
●米原から離島周辺まで、水深4mから見られている。
◆ケラトソマ・シヌアトゥム 体長:4cm
サンゴ域や岩礁域で、移動中のものを稀に見ます。
ミアミラに近いのですが、今はこの名で分類されてます。
●大崎周辺のポイントで、水深3mから見られている。
◆コールマンウミウシ 体長:3cm
やや内湾のポイントから、潮通しが良い岩礁域やサンゴ域まで。
餌場へ移動中や岩の亀裂の中で見つける事が多い。
●川平から離島周辺まで、水深5mから見られる。
◆コソデウミウシ 体長:10mm
何も無い白い砂地や砂利混じりの砂地で稀に見る。
小さくて周りの色に似ている為、見つけるのが困難!
●大崎周辺の砂地、水深25mで見られた。
◆コナフキウミウシ 体長:10mm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域やアーチ周辺で稀に見る。
冬ぐらいから春先にかけて、壁面や石の下にいた。
●大崎や離島周辺の、水深5mから見られた。
◆コンペイトウウミウシ(産卵中) 体長:3cm
やや内湾のポイントから潮通しが良い岩礁域やサンゴ域まで。
根の表面や亀裂・サンゴの裏などにいる事が多い。
●川平周辺から離島周辺の、水深3mから見られる。
◆サフランイロウミウシ 体長:15mm
やや内湾の隠れ根サンゴ域など、稀に見られる。
岩の亀裂や重なった死サンゴの間にいたりする。
●名蔵湾周辺のポイントで、水深10mぐらいから見られた。
◆サラサウミウシ 体長:25mm
やや内湾のポイントから潮通しが良い岩礁域など。
砂地や死サンゴの下など、冬から春先にかけて見られる。
●川平周辺から崎枝・名蔵湾の、水深5mから見られた。
◆シノビイロウミウシ 体長:2cm
やや内湾の隠れ根周辺からサンゴ域など、稀に見られる。
ガレ場など死サンゴの下や、岩の亀裂内にいた。
●川平湾や底地湾・名蔵湾など、水深3mと浅い水深から。
◆ジボガウミウシ 体長:3cm
かなり潮通しが良い岩礁域やサンゴ域で、季節的に見られる。
オーバーハングした場所やドロップの壁面にいる事が多い。
●米原の北側や石崎・御神崎など、水深20mから見られた。
◆シボリイロウミウシ 体長:15mm
サンゴ域や岩礁域などで、冬から春先にかけて見られた。
死サンゴの隙間や岩の亀裂、数日間同じ場所にいる事がある。
●大崎や名蔵湾周辺で、水深15mぐらいで見られる。
◆ジュッテンイロウミウシ 体長:2cm
潮通しが良い岩礁域やサンゴ域、やや内湾のポイントまで。
死サンゴの下や根の周辺など、秋から春先にいる事が多い。
●米原・川平周辺から離島まで、水深5mぐらいから見られた。
◆キクゾノウミウシ 体長:25mm
やや潮通しが良い砂地やサンゴ域にある砂溜まり等で。
砂地を移動中やナイトダイビングの時に稀に見る。
●川平水路や離島周辺で、水深2mぐらいから見られた。
《スマホサイトQRコード》 《携帯サイトQRコード》 〒907-0024 ◆◇営業・受付時間◇◆ |