石垣島のダイビングで見れたツバメガイ・ウミコチョウ石垣島ダイビング サザンダイブ石垣島 |
|
石垣島ダイビング TOP → 石垣島ウミウシ写真館 → 頭楯目(ウミコチョウ・ツバメガイ)
◆ムラサキウミコチョウ 体長:10mm
潮通しのよいサンゴエリアややや内湾のポイントで。
死んだサンゴの裏にいる事が多い。
●石垣島全域から離島まで、水深5mから見られる。
◆トウモンウミコチョウ 体長:10mm
内湾のポイントから潮通しが良いサンゴ域まで。
バラス地帯や死サンゴの裏で見つけられる。
●石垣島全域から離島まで、水深3mから見られた。
◆コンニャクウミコチョウ 体長:5mm
見られたのは2回のみ。名蔵湾にある隠れ根ポイント。
バラス地帯の死サンゴと石の裏についていた。
●名蔵湾中央部のポイント、水深12mで見られた。
◆オレンジウミコチョウ(交接中) 体長:3mm
外海に面した、潮通しの良いサンゴ域や岩礁域で。
転石地帯の石裏や死サンゴの下で見つかった。
●伊原間や石崎・御神崎など、水深5mから見られた。
◆キイロウミコチョウ 体長:3mm
潮通しの良いサンゴ域や岩礁域などから。
ガレ場や転石地帯の、死サンゴ裏にいる事が多い。
●伊原間や石崎、御神崎など、水深8mから見られた。
◆ウミコチョウの仲間 体長:5mm
大崎の白い砂地で、ハウチワ(海藻)の仲間の裏に
ついていた。見られたのは、1回のみ。
●ナカモトイロワケハゼが生息する、水深37mで見られた。
◆コンシボリガイ(腹足縁・青色バージョン) 体長:3cm
潮通しの良いサンゴ域や岩礁域などから。
転石地帯やガレ場にある、砂溜まり周辺や死サンゴの裏で。
●川平周辺や名蔵湾など、水深10mから見られた。
◆コンシボリガイ(腹足縁・黄色バージョン) 体長:3cm
ツムブリの群れやカマスサワラが、よく見られるポイント。
かなり潮通しが良いサンゴ域にある、バラス地帯から。
●名蔵湾の中央部の隠れ根で、水深18mで見られた。
◆チャイロアワツブガイ 体長:3mm
冬から春先に、リーフや根から離れた石も岩も何もない
白い砂地を移動している事がある。
●荒川周辺や離島など、水深10mぐらいから見られる。
◆トンプソンアワツブガイ 体長:3mm
外海に面した、潮通しの良いサンゴ域や岩礁域など。
転石地帯の石裏や死サンゴの裏についている。
●石垣島北部や石崎など、水深10mから見られる。
◆ミガキブドウガイ(ペア) 体長:7mm
潮通しの良いサンゴ域や岩礁域で、春先に多く見られる。
死サンゴの周辺など、1匹いると近くに数個体隠れている。
●石崎や米原Wリーフ・竹富島など、水深10mから見られた。
◆ブドウガイ科の一種 体長:7mm
外海に面した潮通しの良いポイントで1回のみ。
エサとなる?コケムシ等が多くつく岩肌にいた。
●昔のマンタスクランブルの、水深18mで見られた。
◆アオフチキセワタ 体長:7㎝
やや内湾のポイントで、泥砂混じりの岩や根の周辺で。
冬から春にかけて、見られる。移動するのが早い!
●川平湾や底地・名蔵湾など、水深3mから見られる。
◆キセワタの一種① 体長:15mm
潮通しの良い、リーフから離れた砂地で。春先に見られる。
離れ根や転石など無い、砂地が広がっている場所から。
●荒川の砂地や竹富島の砂地など、水深13mから見られた。
◆キセワタの一種② 体長:15mm
上のキセワタの一種①と同じ時期、同じ環境で。
何も無い、砂地を移動していた。外敵がいると、砂に潜る!
●荒川のポイントで、水深22mで1回のみ見られた。
◆エンビキセワタ① 体長:5mm
潮通しの良いサンゴ域やバラス地帯など、ほぼ通年見られる。
死サンゴ周辺でブドウガイと同じ環境にいる事が多い。
●米原や名蔵湾・離島などの、水深5mから見られた。
◆エンビキセワタ② 体長:5mm
この体色は名蔵湾や米原Wリーフで稀に見られる。
サンゴ周辺や死んだサンゴの中にいる事がある。
●名蔵湾中央部のポイント、水深13mで見られた。
◆オオクロネズミ 体長:15mm
リーフや隠れ根から離れた、砂地などにいる事が多い。
何も無い砂地にいたり、転石周辺にいたりする。
●竹富島や黒島・荒川の砂地、水深10mから見られる。
◆クロボウズ 体長:7mm
見られる環境はオオクロネズミと同じで、外敵がいると砂に潜る!
春先から初夏にかけて、砂地を移動している。
●竹富島の南や荒川の砂地など、水深5mから見られた。
◆カノコキセワタの一種 体長:7mm
白い砂地にポツンとある、離れ根で1回のみ見られた。
春先で、移動するのが早い。光が嫌いなようで、砂に潜る。
●竹富島南のポイントで、水深11mで見られた。
◆カノコキセワタの一種② 体長:5mm
何も無い砂地を移動している時に、1回のみ見られた。
よく見ないと、ゴミと間違えるぐらいの大きさと地味な体色。
●黒島の北側にあるポイント、水深6mにいた。
◆カノコキセワタの一種③ 体長:5mm
内湾性の生き物が生息するポイントで1回のみ見られた。
小さな根の周辺にある、ガレ場にいた。
●名蔵湾中央部のポイントで、水深14mで見つけた。
◆ワモンキセワタ 体長:3cm
穏やかな環境のガレ場や潮通しが良いサンゴ域の砂溜まり等
秋から春先にかけて稀に見ます。環境の色に溶け込む体色!
●底地湾や大崎周辺、川平湾など水深4mから見られた。
◆オハグロツバメガイ 体長:5cm
やや内湾のポイントで、冬から春先に移動中のを見る。
サンゴ域や根の周辺、砂地などで見られる。
●川平周辺や名蔵湾など、水深3mから見られた。
◆アカボシツバメガイ 体長:5cm
内湾のポイントやリーフ内の穏やかなポイントなど。
サンゴや根の周辺、ガレ場の死サンゴの下にいる事が多い。
●川平湾や大崎周辺離島など、水深3mから見られた。
◆クロヘリシロツバメガイ(ペア) 体長:5cm
透明度があまり良くない内湾のポイントなどで。
内湾サンゴが生息する根周辺で、冬から春先に見られる。
崎枝や名倉湾のポイントで、水深2m位から見られた。
◆コナユキツバメガイ 体長:4cm
潮通しの良いサンゴ域や岩礁域から、内湾のポイントまで。
冬から初夏にかけて、幅広い環境にいる。
●川平エリアや大崎・離島周辺の、水深3mから見られる。
◆ニシキツバメガイ 体長:3cm
穏やかなサンゴ域や潮通しの良いサンゴ域、岩礁域から砂地まで。
冬ぐらいから初夏にかけて、活発に動いている。
●米原周辺や川平・離島など、水深3mから見られた。
◆ニシキツバメガイ② 体長:2cm
あまり見かけない、体色パターン。
リーフや離れ根など、何も無い砂地を移動しているのを見る。
●黒島の北側や荒川の砂地など、水深5mから稀に見る。
◆フィリノープシス属の一種 体長:3cm
砂地にある離れ根や潮通しの良いサンゴ域で稀に見る。
岩の上を移動していたり、死サンゴの裏にいる事がある。
●米原Wリーフや底地湾、竹富島南の水深12mから見られた。
◆ミョウジンツバメガイ 体長:5mm
比較的に穏やかなダイビングポイントの砂地で見かけます。
岩の周辺よりも、何もない砂地を移動している事が多い。
●竹富島周辺や川平周辺の水深5mから稀に見られる。
《スマホサイトQRコード》 《携帯サイトQRコード》 〒907-0024 ◆◇営業・受付時間◇◆ |